kotaro-tsukaのブログ

社会の構造によってつくられる誰かのいたみ・生きづらさなどに怒りを抱き、はじめました。「一人ひとりの一見平凡に見える人にも、それぞれ耳を傾け、また心を轟かすような歴史があるのである」(宮本常一)をモットーに、ひとりひとりの声をきちんと聴き、行動できる人になりたいです。このブログでは主に社会問題などについて考えることを書いていく予定です。

2021-01-01から1年間の記事一覧

「若者の投票率の低さ」を反省的に考える②教育現場と広い意味での教育について

前回「若者の投票率の低さ」を反省的に考える①として、問題点と仕組みについて考える記事を書きました。 kotaro-tsuka.hatenablog.com この記事では『大人の問題としての反省…今すぐにできること・すべきこと@仕組み編』という題で、投票の仕組みや方法の改…

「若者の投票率の低さ」を反省的に考える①問題点と仕組みの話(素人の仮説)

前回、 kotaro-tsuka.hatenablog.com について考える記事を書きました。 その記事の最後に、日本財団の調査 日本財団「18歳意識調査」第20回 テーマ:「国や社会に対する意識」(9カ国調査) | 日本財団 (第20回2019年)によると「自分で国や社会を変えられ…

声を上げるということ@「若者の投票率の低さ」を考える前に

以前、「若者の投票率の低さ」について考える記事を書きました。 kotaro-tsuka.hatenablog.com その続きを書くことができればと思っているのですが、その前に、投票(率) とも近い概念(投票もそのひとつの表れ)である「声を上げる」ということについて書…

第一回勉強会での学びと気づき(一部有料)

オンラインでのつながり この続きはcodocで購読

「若者の投票率の低さ」その理由を聞いてみました

衆議院選挙が終わって二週間ほどが過ぎました。 もうすっかり(少なくともメディアで扱われない)忘れ去られているようになっていますが、 比例代表での略称が国民民主党も立憲民主党も「民主党」と記載することになっていたり、投票所が予告なく早く閉めら…

おかえりモネが描いた丁寧な「距離感」を想う

連続テレビ小説『おかえりモネ』が終わって、一週間以上が過ぎました。 「モネロス」なる言葉が聞かれるように、多くの人が終わりを惜しむ、素晴らしい作品であったように思います。 もれなく私もモネロス真っただ中にいるのですが、一方で「全120話で終わっ…

選挙権を求めた歴史を考える@『ピータールー マンチェスターの悲劇』

周知の通り、10月31日に投開票の衆議院議員総選挙が行われます。 投票日まで一週間ほどとなり、期日前投票も行われていますが、選挙が近づいてくると投票率―特に若者者の投票率の低さ―が話題になりますね。 ネットを開けば、投票率を少しでも上げるために(…

ワクチン接種と副反応悶絶を終え、ワクチン陰謀論について思うこと

つい先日コロナのワクチン接種二回目を終え、盛大に副反応を経験してきました。 その経験をしたことを含めて、いわゆるワクチン陰謀論について思うことがあったので書いておきたいと思います。 結論から先に言っておくと、ワクチン陰謀論を否定した書きぶり…

大学でのゲストスピーカーでお話したこと―地域に関わるを考えるー

はてなブログの投稿が滞ってしまっており、ちょうど二か月ぶりの投稿となりました。 また、今回の記事の内容は今年の5月に母校の大学で(オンライン)ゲストスピーカーをした件というかなり遡ったものとさせていただいています。 ここではゲストスピーカーで…

中学生への自殺対策授業のまとめ―思春期の子どもたちへの思いと、実施後の子どもたちの声および私の感想

中学校で行った自殺対策授業内容について、これまで細々と記事にしてきましたが、この内容に関する記事はこちらで終わりとなります。 ここまでお読みくださったみなさま、どうもありがとうございます。 最後の記事では、この授業の最後に私が中学生へお伝え…

「強く生きていこう」のマッチョな教育を問い直す

中学校で行った自殺対策の授業内容についてこれまで細かく書いてきましたが、この記事で一旦内容についての記事は終了となります。 この授業で扱ってきたテーマは、みんなにとっての「当たり前」を一度見直してみよう!ということをもとに、以下の4つ ①「み…

「人に頼らず、自立をしよう」という大人の丸投げ

引き続き、中学校で行った自殺対策の授業内容について、細かく書いていきたいと思います。 改めまして、この授業で扱ったテーマについて書きますと… みんなにとっての「当たり前」を一度見直してみよう!ということで以下の4つ ①「みんな仲良く、いつも元気…

「人と比べず、個性を大事に」という矛盾

更新が滞ってしまいましたが、「みんな仲良く、いつも元気に」(以下の①)に引き続き、中学校で行った自殺対策の授業内容について書いていきたいと思います。 改めまして、この授業で扱ったテーマについて書きますと… みんなにとっての「当たり前」を一度見…

選択的夫婦別姓制度について、姓を変える体験を通じて思うこと

先日Twitterで「選択的夫婦別姓反対」なるタグを見つけ、感じたことをつぶやいたところ、共感もあれば反論もあり…ちっぽけな私の一言でもちょっとしたうねりが生まれ、それほどにこの問題への関心が高まっているのだなと感じました。 結論から申し上げて、私…

「みんな仲良く、いつも元気に」という無理難題

更新が滞ってしまいましたが、、中学校で行った自殺対策の授業内容について、細かく書いていきたいと思います。 こちらの記事で、 みんなにとっての「当たり前」を一度見直してみよう!をテーマに、 ①「みんな仲良く、いつも元気に」 ②「人と比べず、個性を…

中学生へ実施したゲートキーパー研修の内容と子どもの自殺対策についての考え

昨年末に中学生向けのゲートキーパー研修を行いました。 概要はアメブロとなりますが、以下をご覧いただければ幸いです。 ameblo.jp これから、テーマごとに分けてひとつずつ書いていこうと思っていますが、その前に、子どもの自殺対策について私が考えてい…

「なぜ男性は変わる必要があるのか」について考える―自分自身の人生を生きるために

東京オリンピック・パラリンピック組織員会の森会長による女性蔑視発言から数日が経ちますが、怒りの声は留まるどころか、その後の本人及び為政者らの対応により、火に油が注がれ続けていますね。。 同じ男性として非常に恥ずかしいのと申し訳ないのと、、憤…

「貧困と健康」の関係について―病院に行ってみて思ったこと―

このブログは社会問題系についても考えること・思うことを綴っていきたいと思っていたため、今回は「貧困と健康との関係」について少し書いてみたいと思います。 と言いますのも、アメブロの記事で恐縮ですが、先日行った健康診断の結果があまりよくなくてで…